今日は待ちに待った菊川自然観察会の日。お天気にも恵まれ最高の川遊び日和。総勢30名の子どもと元子ども達が下菊川で楽しい時間を過ごしました。身近な川で観察会をやることで大切な川をもっと身近に感じ川の魅力を知り、川をそして地元をもっともっと好きになってもらえたらなあなんて事を目的に開催しました。
講師に博物館学芸員で野鳥の会の会員でもある伊豆川哲也さんをお招きし、魚や虫の採り方を教わり、採った生き物を水槽に入れ並べて一つ一つ丁寧に説明をしていただきました。
地元に住む子どもも元子どもも下菊川に入るのが初めてという人が多かったのですが、こんなにも多くの生き物が身近な川にいることにビックリ。
アユ、ボラ、シマヨシノボリ、オイカワ、スミウキゴリ、カワリヌマエビ、テナガエビ、モクズガニ、ハグロトンボの幼虫、コオイムシなどなどなど
短い時間でしたが本当に楽しく、学び多き時間を過ごす事ができました。
講師の伊豆川さん、協力していただいた「菊川をきれいにする会」代表大野さん、そして準備や子ども達の見守りを担っていただいた酒匂12区青年会の皆さん、本当にありがとうございました。
「菊川をきれいにする会」HP
https://river-cleanup.seesaa.net/article/482560576.html...
0コメント